
No.10コーポレート
2017年入社
社会学部 社会学科
私は調達本部のフロント調達推進センターに所属しております。主に関東エリアの空調案件でバイヤーを担当しております。工事・機器グループとありますが、私は機器グループで機器類の購入がメインです。弊社は扱う現場の規模が大きいので、そこにやりがいを感じております。業務で社内・社外問わず、多くの人と関わっていく中で、私を頼って声を掛けてくれる人が増えたことは嬉しかったですね。
現場の大小に関わらず、人とのコミュニケーションの苦労が多いですね。社内・社外問わず毎日面と向かって話せるわけではないので、中々意図を伝えることができず困らせてしまったりすることもありました。現場は日々多岐にわたる業務をこなしながら工程管理を行っているので話をする際は、いかに簡潔にわかりやすく自分が思っていることを伝えられるかに日々気をつけています。また、上司や同僚に事前の相談を行い、自身の意見をまとめコミュニケーションをとっていきました。
今は控えていますが、同期と飲みに行き日々のストレスを発散しています。また皆部署が違うので、得られる情報は私にとって新鮮なものばかりで、刺激になっています。同時に、同期が頑張っていると、「私も頑張ろう!」というモチベーションにつながっています。また音楽が好きなので、最近の休日はバラードコンサートにもよく行っています。静かな音楽と生の声を聞きながらリフレッシュし、日々の業務へと臨んでいます。
就活生に繋ぎたい“BATON”は何ですか?
私は最初、何をやりたいかまとまらないうちに就活していたのでかなり苦労していました。ご縁で日立プラントに決まってから昔を振り返ると、自分が今までやってきたことはやりたいことと無意識につながっていると思います。学生のうちに、色々経験をするのが大切だと思います。
就活生に繋ぎたい“BATON”は何ですか?
私は最初、何をやりたいかまとまらないうちに就活していたのでかなり苦労していました。ご縁で日立プラントに決まってから昔を振り返ると、自分が今までやってきたことはやりたいことと無意識につながっていると思います。学生のうちに、色々経験をするのが大切だと思います。
学生時代
ゼミ活動とテニスの練習に力を入れていました。長期休暇にはボランティア活動にも取り組みました。
就職活動
入社のきっかけは、選考時に人の「内面」を見てくれる会社であると感じたこと、また大きなプロジェクトに関わることができると思ったからです。
キャリア
入社時より調達本部にて主に関東エリアの空調案件の機器の購買を担当しております。