
No.1設計・施工管理
2012年入社
システム工学科
産業設備事業部に属しており、現場の施工管理業務に携わっております。現在行っている業務は、千葉県内を拠点に、液晶ディスプレイ開発・製造工場にある設備の維持保全を主な目的とした改修工事を手掛けています。最近の出来事ですが、工場の製造を全て停止して対応する4年に一度の大規模な定修工事に関わりました。それが無事に終わった時の達成感とお客様からの感謝の言葉が強く印象に残っており、とてもやりがいを感じました。
まず、一番苦労したのは、定修工事です。昨今どうしても全体的に作業員の人数が少なくなってきているため、人員の確保に大変苦労しました。そこでまずは、早めの人員確保ということで、半年以上前から協力業者に声をかけ、人員の確保を進めていきました。他には、お客様のやりたいことは随時変わっていくのが常ですので、工事内容の変更など、臨機応変に対応していくのは大変でしたね。
新人時代は、設計から施工までの一連を体験することで達成感とやりがいを感じていました。現在は、業務上お客様と接する機会が非常に多く、相手に”満足”してもらうことを第一として考えて仕事に取り組むようにしています。それが形となって表れ、達成できたときの喜びは仕事に対するモチベーション向上に繋がっています。
就活生に繋ぎたい“BATON”は何ですか?
横のつながり、関係づくりの大切さです。私達は職人さんや協力会社の人と接する機会がとても多いので、そういった方々と良好な関係を築くことは重要だと思っています。また入社してから相談できる人、頼れる人を作れるよう、良好な対人関係の作り方を学生時代に意識していくといいかと思います。
就活生に繋ぎたい“BATON”は何ですか?
横のつながり、関係づくりの大切さです。私達は職人さんや協力会社の人と接する機会がとても多いので、そういった方々と良好な関係を築くことは重要だと思っています。また入社してから相談できる人、頼れる人を作れるよう、良好な対人関係の作り方を学生時代に意識していくといいかと思います。
学生時代
太陽光エネルギーを活用した電気自動車の性能向上を目的とした研究に熱中し、鈴鹿サーキットでの4時間耐久レースなどに参加しました。
就職活動
2011年の東日本大震災をきっかけにインフラの重要性を認識し、この業界への就職を志すようになりました。電力会社他複数ある企業から、この会社に縁があり入社しました。
キャリア
入社後設計職に従事、現在は施工管理業務に携わっており、大手メーカー工場等を担当